授与品・御朱印について


・当社の授与品を紹介いたします。

・社務所にて、各種御札・お守などを頒布しております。

・ご家庭での神棚の祀り方などについてお知りになりたい方は、遠慮無くお尋ねください。

 (簡易神棚もお頒ちしております。)

授与品各種

(令和4年12月20日 更新)


令和3年の新しいお守り  「日本武尊 御守護守」(チャームレット守)

 初穂料 800円

 

令和3年に新しく作ったオリジナルの御守りです。

このお守りは、携帯電話などいつも持ち歩くものに貼っていただくことで、お持ちになる方をいつも見守り、良き方向へお導きいただけるようご祈祷してございます。シール式ですが、特殊な素材で何度でも貼り直しが可能です。

最近は外へ出かける際、携帯電話以外は持ち歩かない方も多いようです。ご社頭では「お守りは常に持ち歩いてください」とお話ししておりますが、それが中々難しい人もいるようです。そのような事情から、このお守りを作ることになりました。

また、このご時世、携帯電話で様々なトラブルに巻き込まれることが多いと聞き及びます。災い事からお護りいただくためにも、このお守りを付けていただければと思います。

 

お守りの前面には当社の復刻された御朱印が、裏面には尊の化身である白鳥の図柄を配しております。

またお守りの台紙には、当社所蔵の日本武尊像のお姿と、御陵から飛び立つ白鳥が描かれ、尊が最期に詠まれた国偲びの歌、

  「倭は国のまほろば  たたなづく青垣  山隠れる倭し美わし」

も記されています。この台紙も御守りとして、お財布などに入れてお持ちいただけます。 (約33×33mm、台紙91×55mm)

 

加佐登神社:神札

加佐登神社御神札

初穂料 1,000円

 

当社の御札。七寸大麻となります。ご家庭・会社などの神棚にお祀りください。家庭・会社をご守護いただきます。

加佐登神社:日本武尊祈願絵馬

祈願絵馬

初穂料 500円

 

当社所蔵の大型絵馬「熊襲征討絵馬」を元に祈願絵馬を作りました。

裏面に皆さまの願いを込めて、ご神前に奉納ください。

(約138×90mm)

加佐登神社:首掛け守

首掛け守

初穂料 1,200円

 

ヤマトタケルさまのお姿が、肌に優しい素材に彫り込まれています。

首掛け紐付でいつも身につけておくことができます。

(約65×35mm)

仕事守

初穂料 800円

 

ヤマトタケルさまのお姿が織り込まれたカード型のお守り。

仕事全般がうまく整うよう祈願してございます。2色ございます。

平成最後の年に作成した記念すべきお守りです。

(約68×40mm)

加佐登神社:お達者守

お達者守

初穂料 800円

 

「いつまでもお達者で」、との願いを込めたヤマトタケルさまのお姿のお守り。木の風合いも良く、年配の方に多くお持ちいただいております。

(約60×30mm)


加佐登神社:神札

守袋(肌守)

初穂料 800円

 

当社で一番歴史があり、お持ちいただいているお守です。紫・青・赤・白・水・桃の6色がございます。

特に病気平癒、健康に御利益があります。

(78×50mm)

加佐登神社:日本武尊祈願絵馬

日本武尊土鈴

初穂料 1,500円

 

拝殿横に鎮座するヤマトタケルさまのご石像をかたちどった、片手でお持ちになれるサイズの土鈴。

土の優しい音色が心を癒やしてくれます。

情報誌に掲載され、近年再ブームとなっています。

(約130×45mm)

加佐登神社:首掛け守

厄除守

初穂料 800円

 

厄年に当たる方々に様々な障り・災いが無いよう、ご祈願してございます。4色ございます。

(約80×45mm)

加佐登神社:仕事守

厄除札守

初穂料 300円

 

厄年に当たる方々に様々な障り・災いが無いよう、ご祈願してございます。小さい薄型のお守りなので、お財布などに入れて持ち歩くことができます。

(左約73×27mm, 

右約53×20mm)

 

加佐登神社:お達者守

錦札守

初穂料 300円

 

健康、病気平癒に御利益があります。小さい薄型のお守りなので、お財布などに入れて持ち歩くことができます。

(約53×20mm)


加佐登神社:神札

勾玉守

初穂料 1,800円

 

天然石の勾玉が付いたストラップ守です。

三種の神器の一つである勾玉を身につけると幸福を招くといわれています。全7色あります。

(勾玉部分約22mm、

紐以外約55mm)

加佐登神社:日本武尊祈願絵馬

勾玉腕輪守

初穂料 3,500円

 

水晶の勾玉が付いた腕輪守です。三種の神器の一つである勾玉を身につけると幸福を招くといわれています。

全2色で、小さめのサイズと大きめのサイズがあります。

(大の内径約60mmm、

小の内径約55mmm)

加佐登神社:首掛け守

安産守

初穂料 800円

 

母も胎児も健やかに育ち、お産が上手く整うよう、祈願してございます。2色ございます。

(約80×45mm)

加佐登神社:仕事守

合格守

初穂料 500円

 

様々な試験に合格するよう、ご祈願してございます。カード型で、お財布などに入れて持ち歩くことができます。2色ございます。

(約75×40mm)

 

加佐登神社:お達者守

学業成就守

初穂料 500円

 

様々な学業が無事成就するよう、ご祈願してございます。小さいお守りで紐付きなので、ぶら下げたり、お財布などに入れて持ち歩くこともできます。

(約75×29mm)


加佐登神社:肌守

縁結守

初穂料 800円

 

さまざまな良きご縁が結ばれますよう、ご祈願してございます。

ちりめんで肌触りが良く、4色ございます。

(約50×35mm)

加佐登神社:土鈴

こども守

初穂料 500円

 

こどもが無事に健やかに成長されるよう、ご祈願してございます。こども用の少し小さめの袋守となります。

(約67×36mm)

加佐登神社:夢かなう守

夢かなう守

初穂料 1,000円

 

願い事がかなうよう「叶う結び」が結んであります。ストラップ型で若い方々に人気があります。ピンク・水色の2色がございます。

(約50×30mm)

加佐登神社:縁結守

絵馬 大願成就

初穂料 500円

 

裏面に皆さまの願いを込めて、ご神前に奉納ください。

(約138×90mm)

加佐登神社:交通安全守

絵馬 合格・学業

初穂料 500円

 

裏面に皆さまの願いを込めて、ご神前に奉納ください。

(約138×90mm)

 


加佐登神社:肌守

交通安全 箱守

初穂料 1,000円

 

定番の交通安全守。2色ございます。

(約135×60mm)

加佐登神社:土鈴

交通 房付扇型守

初穂料 1,000円

 

縁起の良い「扇型」のお守で、3色ございます。

(約135×90mm)

 

加佐登神社:夢かなう守

交通 ビニール守

初穂料 1,000円

 

縦長のシンプルなデザインのお守りです。 

(約110×42mm)

加佐登神社:縁結守

交通 毬付木札守

初穂料 1,200円

 

マリ付きの交通安全守り。

(約175×55mm)

加佐登神社:交通安全守

交通安全 錦守

初穂料 500円

 

小さめの交通安全守です。3色ございます。

(約60×40mm)

 

 


加佐登神社:肌守

交通安全 水引守

初穂料 500円

 

水引をあしらった小さめの交通安全お守り。2色ございます。

(約85×40mm)

加佐登神社:土鈴

交通キーホルダー

初穂料 500円

 

キーホルダー型のプラスチック製のお守です。

(大きさ約50×20mm)

 

加佐登神社:夢かなう守

布製キーホルダー

初穂料 500円

 

布製のキーホルダー型のお守り。2色ございます。 

(約50×25mm)

 

加佐登神社:縁結守

交通 自転車用守

初穂料 500円

 

自転車のハンドルなどに巻いてお持ちいただけます。自転車通学の学生さんに人気があります。

(約120×46mm)

 

交通安全 錦守

初穂料 500円

 

小さめの交通安全守です。3色ございます。

(約60×40mm)


加佐登神社:肌守

ステッカー守

初穂料 1,000円

 

薄型のステッカー守。

モータースポーツの聖地「SUZUKA」の文字が入っていることから、遠方の方にも人気があるお守りです。2色ございます。

(約40×70mm)

加佐登神社:土鈴

丸形ステッカー守

初穂料 500円

 

昔から人気のある、薄型のステッカー守です。

(直径約80mm)

加佐登神社:夢かなう守

反射板(加佐登)

初穂料 1,000円

 

昔ながらの反射板式のお守りです。

(約123×62mm)

加佐登神社:縁結守

反射板(かさど)

初穂料 1,000円

 

昔ながらの反射板式のお守りです。

約110×60mm)

反射板(横長)

初穂料 1,000円

 

昔ながらの反射板式のお守りです。

(約165×25mm)

 

 

★交通安全守は、大小さまざまな種類がございますので、ご社頭でお選びください。 

 


※お守りの大きさは、「本体のみ」で紐などを含まないおおよそのサイズです。実際の大きさはご社頭にてお確かめ願います。

※お守りは、社務所での頒布が本義でございますが、遠方の方や、やむを得ない事情で社務所へ来ることが困難な方は、社務所までご相談願います。郵送にて授与される場合は、別途送料がかかります。


御朱印について

 ・御朱印は、初穂料300円となります。

 ・また、毎月8日の月次祭には、特別な御朱印を用意しております。(昔の御朱印を復刻したものです。)

 ・御朱印に関することは、社務所までお尋ねください。郵送での対応もしております。


  通常の御朱印(左)と、月次祭(毎月八日)の御朱印(右)