遙か古代に思いを馳せる、鎮守の杜


 

倭は 国のまほろば

 

 

たたなづく 青垣 

 

 

山隠れる 倭し美し

 

 

命の 全けむ人は 畳薦

 

 

 平群の山の 熊白檮が葉を

 

 

 髻華に挿せ その子

 

 

 はしけやし 我家の方よ 雲居立ちくも

 

 

 嬢子の 床のべに

 

 わが置きし 剣の太刀

 

 その太刀はや

 

 

                            (ヤマトタケルの国偲び歌)


加佐登神社:日本武尊扁額


日本武尊(倭建命・ヤマトタケルノミコト)を主祭神とし、ほかにも16柱の神々をお祀りしております。「能褒野(のぼの)」で亡くなられた日本武尊は、白鳥になって都へ飛んでいったと云われています。

尊の形見の「笠」と「杖」をご神体として、終焉の地である能褒野墓(白鳥塚)の前に当社は創始されました。

 

 

加佐登神社:白鳥塚古墳


当社は、古くから諸病平癒に御利益があるとされ、県内外より多くの参拝者が訪れます。

日本武尊を始めとする多くの神々が祀られており、病気平癒以外にも、家内安全・交通安全・厄除・心願成就など様々な御神徳がございます。

詳しくは社務所までお尋ね願います。

加佐登神社:桜と鳥居


三重県鈴鹿市西部にあたる「白鳥塚」周辺の境内地は、一年を通じて四季折々の花々や景色が楽しめます。

鎮守の杜は、昔ながらの里山、癒やしの森が広がっており、ゆっくりと散策を楽しむことができます。




公式Facebookページ

直近の行事・話題などは、主にFacebookにて配信しております。

どうぞご覧ください。


公式Twitter

Twitterには、Facebook以外の話題もあげております。

こちらもどうぞご覧ください。




公式Instagram



新着情報


令和5年4月15日

【郵送でのお守り頒布について】

近年、お問い合わせが多い内容につきまして、ここにお知らせいたします。

 

お守りは、社務所での頒布が本義でございますが、遠方の方や、やむを得ない事情で社務所へ来ることが困難な方には、郵送での頒布も行っております。(なお、郵送にて授与される場合は、別途送料がかかります。)

 

HPに授与品各種が掲載されておりますので、お選びいただきましたら、「現金書留」にて社務所までお送り願います。

書留に同封いただくものは以下の通りです。

 ①お守りの種類、数量(適宜の用紙にご記入願います)

 ②御守の初穂料合計

 ③送料

 ※発送のほとんどは「レターパック」(送料370円)での発送が可能です。

 レターパックに入りきらない場合は、宅急便での発送となります。その場合は送料が異なりますので、社務所までご相談願います。

 

ご不明な点があれば、社務所まで、電話又はメールにてお尋ねください。

 


令和4年12月29日

【令和5年 初詣のご案内】

当社では、安心して御参拝いただけるよう、感染症予防対策をして、皆さまをお待ちしております。

・令和4年の縁起物は、12月より授与いたしております。

・ご祈祷の受付は、12月31日年越しから、1月1日の午後5時迄。

 1月2日からは、午前8時より午後5時までとさせていただきます。

 授与所も同様に開いております。

・新春のご祈祷は、1月末日までお受けいたしします。それ以降になる場合は社務所までお尋ね願います。

・遠方でご来社出来ない御方には、ご祈祷を郵送でも承りますので、こちらを御参照願います。

 

時節柄、参拝の皆さまへのお願いです。

・ご参拝の折にはマスクを着用願います。

・手水舎の柄杓は片付けてありますので、手水は流水にてお願い申し上げます。

・境内施設各所に消毒液を設置しておりますので、ご協力願います。

・発熱など、体調のすぐれない方は参拝をお控え願います。

 

皆さまのお参りを、職員一同心よりお待ちしております。

 


令和4年11月2

【奉納のぼり旗のお知らせ】

古き昔より日本武尊をお祀りする加佐登神社では、この度ご神前に奉納する「のぼり旗」をご用意致しました。皆さまの諸祈願を込めた「のぼり旗」をご社頭へ奉納しませんか?

「のぼり旗」は、ご神前でご祈祷の上、お名前を記し、境内に一年間掲揚いたします。

日々の神恩感謝の気持ちを込めるとともに、ご祭神日本武尊のご神威を高め、神社に賑わいを持たせるためにもご寄進賜れば幸いです。

詳細は以下の通りです。

 ●初穂料      一本 5,000円 

 ●掲揚期間     奉納日の翌月より一年間(毎月募集。ただし、12月は20日締切と致します。)

 ●掲揚場所     表参道および裏参道 他 (境内場所の指定は出来かねます。)

 ●奉納方法  社務所へ直接申込みいただくか、FAXやメールにて申込みください。

  いずれも下記の「申込み書」を記入願います。詳しくは社務所までお尋ね願います。

   ・のぼりには、氏名又は会社名を記載いたします。

   ・のぼりは通常一年以上は持ちますが、破損がひどい場合、また自然災害等で破損した場合等がございましたら当社にて交換いたします。

   ・一年間掲揚したのぼり旗は、お祓いした後、お焚き上げいたします。 

 

ダウンロード
奉納のぼり旗申込書
奉納のぼり旗申込書.pdf
PDFファイル 250.9 KB

令和4年10月1

【令和4年 七五三詣のお知らせ】

当神社では、10月より随時、七五三のご祈祷を承っております。

詳しくはこちらをご覧ください。

 


令和4年6月27日

【夏詣(なつもうで)開催中です】 → 8月8日に盛況にて終了いたしました。大勢のお参り、どうもありがとうございました。

先にお知らせしましたように、今年も全国の神社とともに「夏詣(なつもうで)」と称して、これまでの半年間の無事に感謝して、来たる半年の更なる平穏を祈ります。

また今年は、鈴鹿支部管内の25の神社もそれぞれに夏詣を行うこととなりました。各社それぞれの催しを行なっていますので、どうぞお参りください。

 

当社の夏詣期間は、本日27日より〜8月8日まで。一年の半分となるこの節目の時期に是非ともお参り願います。

(夏詣は、平成26年に東京の浅草神社から始まり、今では全国各地の360社ほどの神社仏閣が参加しております。) 

 

★「茅の輪」は、今年も密を避けるため長めに設置いたします。

 7月24日までの約一月間設置しておりますので、皆さまのご都合の良い時にお参りいただければと存じます。

 茅の輪をくぐり、これまでの半年間の罪とけがれを祓い、疫病にかからないことを願うとともに、これからの半年の健康を祈りましょう。

 

★無病息災の「茅の輪守り」も数量限定で頒布いたします。ご自宅の玄関や、お家の適宜の場所にお飾りください。

 初穂料は500円となります。数に限りがございますので、お早めにお受け願います。

 

★「夏詣」期間は、「夏詣」印を押したこの時期のみの御朱印となります。明日27日より8月8日迄となります。

 (月次祭8日の御朱印も、従来どおりございます)

 

★7/7まで、拝殿前に「短冊」を用意してございます🎋

 皆さまの願いを込めてお祈りし、笹にお付けください。

 

★なお、今年も残念ながら7月14日「天王祭」の夜の催しは中止、祭典は神職のみにて斎行いたします。

 

皆さまのお参りをお待ち申し上げております。

 


令和4年6月7日

【夏詣の実施について】

昨年に引き続き、今年も「夏詣(なつもうで)」を実施いたします。これまでの半年間の無事に感謝し、来たる半年の更なる平穏を祈ります。

(夏詣は、平成26年に東京の浅草神社から始まり、今では全国各地の360社余りの神社仏閣が参加しております。) 

 

 ※夏詣の期間や内容については、後日お知らせいたします。

 


令和4年1月24日

令和4年 厄除祈願のお知らせ】

当神社では、随時「厄除け」のご祈祷を承っております。

詳しくはこちらをご覧ください。


令和3年8月13日

【授与品・御朱印について】

当社授与品のページを更新いたしました。

当神社では郵送での発送も承ります。詳しくはこちらをご覧下さい。


令和3年5月27日

【授与品・御朱印について】

当社授与品のページを更新いたしました。

当神社では郵送での発送も承ります。詳しくはこちらをご覧下さい。


令和3年5月27日

【郵送でのご祈祷について】

時節柄、参拝をお控えになっていらっしゃる方が多くみえられます。

当神社では郵送でのご祈祷も承ります。詳しくはこちらをご覧下さい。


令和2年11月23日

「加佐登神社公式Instagram」とリンクいたしました。


令和2年5月30日

「加佐登神社公式Twitter」とリンクいたしました。


令和元年11月27日

・神社についてのページに『御笠殿社由来記』を紹介いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

・御朱印の写真を追加いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

 


令和元年7月20日

加佐登神社ホームページを公開いたしました。